- “くびの後ろを手刀で「トンッ」、気を失う”は実際できるのか 医師が真面目に解説
木村俊運 脳外科医
■最初に注意ですが、頚は頭部という大事で、結構重い部分を支えている部分で、非常に重要なパーツです。
「試しにやってみよう」は止めましょう。
漫画などで、頚の後ろにビシッと手刀を当て、「うっ」という具合に、気絶させるシーンがあります。
この「ビシッ」「うっ」で、本当に気を失うものでしょうか?
普通に生活していると、人間の頭(首から上の部分)の重さを感じることは無いと思いますが、脳外科の手術では、全身麻酔がかかったあと、頭を固定する際に、抱えて支える必要があり、「え、頭ってこんなに重いんだ!」と感じます。
その重たい部分が落ちないように支えているのが首(頚部)であり、人体の急所の一つです。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
木村俊運 2/25(金) 12:01
- カミーユの得意技
- あれは迷走神経反射で失神させてるという設定じゃないのか
みぞおちに一撃するのも同じID: hPU2Hjdv.netID: W7tXQl0H.net
昔空手の組手稽古の時にみぞおちに突きが入った
子がのたうち回ってたわ失神なんてしないぞw - 少林寺の有段者が実際にやってたな
- 40年ぐらい前に和田アキ子が刑事ドラマでやってたなw
思い出して笑ってしまったw - 拳銃を逆に銃身を握って銃把で殴って気絶させるって言うのも映画のテンプレだよな
- アメフトだと気を失うのは日常茶飯事らしい
そりゃ脳が壊れるわな - 要は金的みたいな急所攻撃なんだな
- 気絶するくらい叩いたらかなり危険な状態になるよね
- 安全に気絶させる方法ってないのかね
ほかに見かけるのは絞め技とスタンガンくらいか - あと睡眠薬だわ
ハンカチで口押さえる - >>6
顎先殴って失神させるのはフィクションでも何でもねえよw
お前ケンカしたこと無いんか? - こんなので気絶するわけないし、
感電してもガイコツなんか見えない
でも恋に落ちた時はトゥンクってなるのは本当 - 凌ぎ交渉「しまった 少し力を入れ過ぎてしまった・・・ まずいな・・・」
- 子供の頃、あらゆる秘孔を突かれてもまだ生きている俺が通りますよ
引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1645894926/l1000
みぞおちは奥の方に太陽神経叢があるから反射とは違うと思ってる
うかつに食らうとマジで失禁しながら悶絶できると思う
ところで逆に失神してる人を背中側から両肩持って「活ッ!」ってのは
柔道とかその辺の世界では普通にやってるの?