- 福岡と博多が合体したのが福岡市である
- 博多美人と言えば、橋本環奈と今田美桜
- 福岡市民といえば、ビッグマウスという欠点もある
- 福岡は日本のリヴァプールと言われるほど、アーティストを多く輩出している港町である
リヴァプールもアーティストを多く輩出している港町なのだ - 福岡市とは、那珂川を挟んで西に福岡、東に博多という2つの街が、明治維新の廃藩置県で合併してできた都市である
- 本来の商人の街「博多」とは、東を御笠川、西を那珂川、北は博多埠頭、南はキャナルシティまでと言った狭い範囲である
- 一方、本来の武士の街「福岡」は、東を那珂川、西を樋井川、南を大濠公園を取り囲む地域までの狭い範囲である
- 商人の街の博多の街の歴史は、邪馬台国の時代からすでに存在していたのに対し、
武士の街の福岡の歴史は400年前に作られた町で比較的新しい。
商人の街の博多は2000年以上前から港町として存在していた歴史がある
対して武士の街の福岡は江戸幕府が始まったことにより、黒田長政がやってきたことにより作られた新しい街である
福岡という地名も、黒田長政が岡山県の福岡という地名の出身だったことが由来である
ちなみに僕は黒田長政の血が混じっている子孫である
また、江戸時代は、武士の街の福岡と、商人の街の博多の言葉もかなり違っていて、武士の街の福岡のほうがお上品な喋り方だったようだ - 福岡の大宰府が、京都府や大阪府のように、「府」と末尾につけられてる理由は、その昔、大宰府は九州全域を統括する統治機関だったからだ
- 福岡城は、大濠公園の直ぐ側に建てられていた。
本来の、武士の街の「福岡」は、大濠公園周辺の地域だったのだ
西は樋井川まで、東は那珂川までの大濠公園周辺の地域が、本来の武士の街の「福岡」だったのだ - 福岡は食の街である
福岡名物と言えば、
とんこつラーメン
ごぼう天うどん
明太子
水炊き
モツ鍋
焼き鳥の豚バラと皮
ブリの刺し身
がめ煮(筑前煮)
と、あげたらきりがない - 福岡民のソウルフードと言えば、長浜ラーメンである
真の福岡民の長浜ラーメンの食べ方は、まず、硬麺でラーメンを注文する
麺を食べ終わると、替え玉を硬麺で注文し、替え玉が来たら、ラーメンのタレを加え、辛子高菜を入れて味変する
これが福岡民の正しい長浜ラーメンの食べ方である - また、福岡市民のソウルフードに「牧のうどん」という、うどん屋がある
牧のうどんの真の福岡民の食べ方は、柔麺のごぼう天うどんを注文する
そして、ネギをたっぷり入れる
食べすすめるとスープを麺が吸収して少なくなるので、ヤカンでスープを注いで足す
もちろん、かしわご飯も一緒に頼む、タクワンも美味しい
これが、真の福岡民の正しい牧のうどんの食べ方である - 福岡市民は強いスポーツチームが大好きである
昔、ダイエーホークスが弱かった時代は、福岡市民は、巨人ファンやライオンズファンが多かった
しかし、ダイエーホークスが優勝すると、福岡市民はみんなホークスファンになった
アビスパ福岡もシーズンを6位(上位)で終えたときは、毎試合満員で、そのシーズンの観客動員数は、J1で一位だった
福岡市民は強いスポーツチームが大好きなのだ - 福岡は美人が多く、福岡の美人は博多美人と呼ばれる
- 日本三大都市は、東京、大阪、福岡
- 戦国時代に焼け落ちた博多の街を豊臣秀吉は見て、黒田官兵衛孝高(如水)らに博多の復興を命じたと言われている
そう、策士官兵衛である - 商人の街の博多っ子の特徴は、じっくりものを考える人がいない。
あまり博多っ子に思索的なところは見受けられない
勢いと感受性で生きてるのが博多っ子の特徴である - 東京に例えると、武士の街福岡が山の手、商人の街博多が下町と言ったところだ
- 福岡市民の特徴は、酒好きというものがある
これは、福岡っ子と博多っ子の共通の特徴でもある - 福岡の若者の人気スポットは、
親富孝通り→大名→今泉と、移り変わっている - 福岡の名物といえば、何を隠そう新鮮な魚である
玄界灘の荒波に揉まれた魚は新鮮で味が良いのが特徴である
福岡に来て魚を食べないのはもったいない。
福岡で美味しい魚といえば、アラやブリ、カワハギなどが美味しい - 福岡のお正月に欠かせないものと言えば、がめ煮とブリの刺し身だろう
この2つがないと新年は始まらないのである
もちろんお雑煮も - 博多の秋祭りといえば放生会だろう
博多の夜をたくさんの出店が彩る - 福岡といえば博多うどんである
博多うどんの特徴は、コシがないと言われるほど柔らかい麺である
博多うどんとして有名なのが、牧のうどんとウエストである
福岡市民の定番のうどんは、ごぼ天うどんである - 福岡と言えば忘れてならないのが屋台である
大都会のビルの間に、たくさんの屋台が軒を連ねるのだ
こんなに珍しい光景はない、福岡は都会と情緒が融合した街と言える
福岡の屋台が多い地域は、天神と中洲だろう
福岡に来た際は、是非、屋台で食事することをオススメしたい - 福岡で飲み会をする店と言えば、なんといっても、焼き鳥屋である
焼き鳥は福岡の名物なのだ
福岡の焼き鳥は、無料でポン酢をつけたキャベツの盛り合わせがでてくる
そのキャベツの盛り合わせの上に、たくさんの焼き鳥を並べるのが福岡スタイル
福岡の焼き鳥と言えば、豚バラと皮である
豚バラと皮をたくさん頼み、キャベツの盛り合わせの上に並べるのである
また、福岡は焼き鳥に家族連れで行くこともあり、子供も焼き鳥でよく焼き鳥を食べている
福岡で飲み会する際は、是非、焼き鳥で豚バラと皮とキャベツを楽しんでほしい - 福岡の冬は暖かいと誤解されがちだが、福岡の冬は寒い
その理由は、日本海側だからだ。
玄界灘の冬は寒いのである
玄界灘でとれた福岡の魚の寿司や刺し身は、甘い九州醤油で食べるのが通である - 福岡の人たちは飲み会が大好きなので、一次会や二次会では終わらない
5次会くらいまでやり、最後に、明け方に、シメで博多うどんやとんこつラーメンを食べて解散、始発で帰るのが福岡流である - 福岡から佐賀県唐津市にかけて、元寇防塁跡がある
蒙古襲来のときに、当時、世界最強と言われた元軍に、福岡武士と唐津武士が勝ったときの遺跡である
そして、福岡武士と唐津武士は、元軍への勝利により、名実ともに、世界最強の志士団となったのである
実際の蒙古襲来のときは、元軍はかなり日本軍に手こずっていたようだ。
福岡武士と唐津武士が、走り込んで、走り幅跳びのように斬りつけてくる、俊敏性と身体能力に、蒙古軍は苦戦していたようだ
それが、史実である - 元寇防塁跡の遺跡は、福岡市早良区西新や、福岡市西区今津などにあるので、鎌倉時代の蒙古襲来の歴史に興味がある方たちは、行ってみるのもいいかもしれない
- 神風が吹いたのは、福岡志士団と唐津志士団が戦っていたからである
- 福岡の冬の食べ物と言えば、水炊きを忘れてはならない
日本海側の寒い冬の福岡民を温めてくれるソウルフードである
鶏肉と白菜、春菊、豆腐を加えて煮込み、ポン酢に柚子胡椒を入れて食べるのが福岡流で通な食べ方である
冬に福岡に来たときは、是非とも食べていただきたい一品である - 福岡民のオニギリの具材といえば明太子、これは鉄板
- 醤油味の和風ドレッシングをはじめて作ったのは、福岡のピエトロ
- 福岡人は時間通りに来ない人が多い。
それは、「博多時間」と言われるもので、だいたい、約束の10分から15分遅れてくる
福岡民のおおらかさから、福岡民は時間がゆっくり流れているのである
それが、福岡人の良さである - その昔、福岡には西鉄ライオンズというプロ野球チームがあり、日本シリーズで優勝するなど、人気をはくしていた
しかし、西鉄ライオンズが勝てなくなり、最下位になると、福岡民は西鉄ライオンズを見捨てて、観客動員数は落ち込み、赤字になったので、西鉄はライオンズを売却した。
そして、後で、西武がライオンズを買収し、ライオンズは埼玉県にホームタウンを移した。
その後、南海ホークスをダイエーが買収し、福岡にホームタウンを移し、ダイエーホークスを作る
しかし、ダイエーホークスは最下位争いをするほど弱く、観客動員数は落ち込んでいた。
福岡民も弱いダイエーホークスを応援するより、強い巨人や西武ライオンズを応援している人が多かった
そんな中、ダイエーは福岡ドームを建てた。その功績は大きく、今では福岡ドームは福岡のシンボルとなっている
次第に、ダイエーホークスは強くなり、ついにリーグ優勝を果たす。
すると、福岡ではダイエーホークスの人気が爆発。
福岡民にとって、ダイエーホークスは無くてはならない存在になる
しかし、ダイエーが経営破綻し、ホークスをソフトバンクに売却
現在は、ソフトバンクホークスとなり、日本シリーズに何度も優勝し、今、ソフトバンクホークスは黄金期をむかえ、福岡の人々に親しまれている
福岡民の特徴は、強いチームは応援するけど、弱いチームになるとすぐに見捨てるという特徴がある
熱しやすく冷めやすいのが、博多っ子のたまにキズなところである - ソフトバンクホークスの、いざゆけ若鷹軍団という歌は、今では県民歌と言えるほど、福岡民に定着している
ほとんどの福岡民は耳にしたことがある曲である - 福岡民は強いチームが好きで、熱しやすく冷めやすいという大きな特徴が見えるのは、アビスパ福岡の観客動員数である
アビスパ福岡はJリーグ2部のJ2で戦うことが多いチームで、観客動員数はそれほど多くない
しかし、そのアビスパ福岡がJ1を6位という好成績で終えたシーズンの観客動員は毎試合満員で、なんと、観客動員数はJ1最多の一位になったのだ
福岡民がいかに強いチームが好きなのか分かる結果である
昨年、アビスパ福岡はJ2で見事に躍進し、今年はJ1の舞台で戦っている
アビスパ福岡の観客動員数を毎試合満員にするのは、アビスパ福岡の試合の成績にかかっていると言っても過言ではない
アビスパ福岡がJ1で上位争いをすれば、また、アビスパ福岡のベスト電器スタジアムも、毎試合満員にる日も来るだろう
そう、福岡民は強いチームが大好きなのだから
今後のアビスパ福岡に期待したい - ソフトバンクホークスが優勝すると、福岡中のお店でセールが行われるのは、もはや、風物詩になっている
- 福岡出身の芸能人は多い
そこで、福岡県出身の芸能人を紹介したいと思う
福岡県出身の芸能人一覧
井上陽水、内山田洋、KAN、黒木瞳、郷ひろみ、小柳ルミ子、酒井法子、椎名林檎、
陣内孝則、高倉健、武田鉄矢、田中麗奈、タモリ、千葉真一、CHAGE and ASKA、徳永英明、
浜崎あゆみ、氷川きよし、藤井フミヤ、牧瀬里穂、松田聖子、MISIA、森口博子、
山本リンダ、草野マサムネ、橋本環奈、今田美桜など - 華丸大吉、バンクブーブー、カンニング竹山など
- 年越しそばの文化は福岡から始まり、全国に広がった
- 福岡は日本のリヴァプールと言われるほど、たくさんのアーティストを輩出している港町である
福岡には、ドラムロゴス、スカラエスパシオなど、アーティストたちのためのライブハウスが多数あり、
アーティスト輩出県として、申し分ない土台があるのだ - 福岡のショッピング・モールと言えば、キャナルシティ博多、マークイズももち、マリナタウン、マリノア、木の葉モール橋本など、たくさんある
福岡の人たちはショッピング・モールが大好きで、よく、デートスポットにもなっている
福岡でデートされる際は、これらのショッピング・モールに行ってみるのもいいだろう - 福岡のショッピング・モールと言えば、キャナルシティ博多、マークイズももち、マリナタウン、マリノア、木の葉モール橋本など、たくさんある
福岡の人たちはショッピング・モールが大好きで、よく、デートスポットにもなっている
福岡でデートされる際は、これらのショッピング・モールに行ってみるのもいいだろう - 博多の祭りと言えば、博多祇園山笠、博多どんたく港まつり、放生会など、年がら年中お祭りがある
博多っ子のお祭り好きが伺える - 博多祇園山笠のかけ声は「オイサオイサ!!」というかけ声である
- 博多祇園山笠の「祇園」は、「シオン」とも呼べ、博多とイスラエルユダヤへの繋がりを感じさせる
博多には「祇園」という名前の土地がある
博多にユダヤ人がやってきていたと考察される
山笠は御神輿を担ぐ神事であり、ユダヤ教にもアークを担ぐ似たような神事がある
博多とユダヤの繋がりは繋がってるのだ - 博多祇園山笠と言えば、櫛田神社
いわゆる、お櫛田さんのことである - 「お櫛田さんになんば、お願いしたとね?」
「そりゃ、内緒くさ」
「こすかー」 - 「山笠のぼせ」という言葉があるように、熱い博多っ子は、博多祇園山笠の期間は、仕事も何もかも全て放り出し、山笠に全精力を注ぎ込む人も多い
- 博多っ子が、山笠のぼせで、山笠に熱中しても、上手くやっていけるのは、博多のごりょんさんのおかげである
- 博多っ子の特徴として、男性は、祭りや飲み会、宴なのどが大好きで、騒ぐのが大好きな、「のぼせもん」が多い反面、働き者は少ない
それに対し、博多っ子の女性は、働き者である。
博多っ子は、ごりょんさんが支えているのである - ゴールデンウィークの博多の風物詩の祭りといえば、博多どんたく港まつりだろう
目立ちたがり屋の博多っ子たちが、様々な催しを行い、パーレードするのだ
博多どんたく港まつりは、昔は、博多松囃子と呼ばれ、武士と町人が交流する祭りとして、博多っ子に親しまれてきた祭りである - 博多三大祭で忘れてならないのが「放生会」である
東区の筥崎八幡宮で、毎年、9月に行われる秋祭りである
たくさんの露店がひしめく祭りである
焼きそば屋、焼き鳥屋、ヨーヨー屋、金魚すくい、お化け屋敷、見世物小屋など、バラエティに富んでいる - 放生会の名物として、博多チャンポンという玩具がある
ガラス状のものを膨らませた玩具である
それは、あっという間に売り切れるそうだ - 日本人は仕事を頑張るために休日を休む人が多いのに対し、
欧米人は休日に遊ぶために、平日働いている
福岡人も、休日遊ぶために、平日働いている人が多く、
福岡人は、お祭り好きの欧米人的と言えるだろう
福岡人とラテン人は共通するものがある - 福岡は九州の東京と言われている
- 休日ともなると、福岡市の天神は九州中から若者が集まる
まさに、天神は福岡の渋谷と言っていいだろう - 渋谷は田舎者の集まりである。
渋谷には、日本全国の地方から若者が集まる
福岡の天神も、九州中から若者が集まる
似たような、若者の都市である - 福岡市民は、東京の大学に行く人が多い
そして、大学卒業後は、そのまま、東京の企業に就職する人が多い
東京で、福岡出身同士が出会うと、地元の話で盛り上がる
東京の福岡出身の芸能人は、福岡会なるものがあり、福岡出身同士は結びつきが強いようだ - 福岡市に高層ビルが建たない理由は、空港が市内にあり、航空法の規制に引っかかるからである
福岡市自体は、高層ビル群が立ち並ぶ都市のしての能力があるのに、高層ビル群がないのはそういう訳である - 福岡市は、国際都市で港町というところは、神戸や横浜市と通じるところがある
北九州市は工業都市なので、川崎市と通じるところがある
福岡に馴染みがない人は、福岡市は横浜市のような街、北九州市は川崎市のような街とイメージすれば分かりやすいだろう - 福岡市は港町という性質上、流行に敏感な人が多く、若者はお洒落な人が多い。
神戸や横浜市も港町なので、お洒落な人が多い。
港町は、国際都市なので、みんな、流行に敏感なのだ - 福岡のシンボルと言えば、福岡タワー、福岡ドーム、ヒルトン福岡シーホークだろう。
この3つの建物が並んでるのを見ると、福岡が未来都市のように見える
国際都市で港町の福岡に相応しい、ハイセンスな建築物と言えるだろう - アビスパ福岡とサガン鳥栖は、ライバル関係にあり、この両チームが戦うときは、サポーターは盛り上がる
中には、博多の「のぼせもん」たちが、盛り上がりすぎて、いたらないことをすることもある
良くも悪くも、博多っ子の特徴である
アビスパ福岡vsギラヴァンツ北九州の試合も、福岡ダービーとして、盛り上がる
ギラヴァンツ北九州はアビスパ福岡に対して、ライバル心はスゴイようだ
北九州市民の福岡市へのライバル心がそのまま、あらわれている - 邪馬台国は、福岡県糸島市の「伊都国」だったという説が近年有力視されている
伊都国の遺跡なども見られる
糸島市は、海や山や田畑が綺麗な、観光地として、今、若者に人気が高いスポットである - 若者の街は、親富孝通りから大名、今泉へと移り変わる
博多美人は、天神や大名、今泉にたくさん集まっている - 福岡のデートスポット、キャナルシティ博多の「キャナル」とは、運河と言う意味である
中洲のショッピング・モールとして、ピッタリの名前である - やっぱ、博多っ子のオニギリの具は明太子ばい
引用元:https://toro.2ch.sc/test/read.cgi/occult/1616241258/l1000