- 南極の「終末の氷河」が5年以内に崩壊して海面が数メートル上昇する可能性
地球温暖化に対する関心が高まる中、融解が進行しているとたびたび報じられてきた南極の「スウェイツ氷河」が5年以内に崩壊する可能性があるという研究結果が発表されました。
AGU Fall Meeting 2021
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2022年01月25日 20時00分ID: WrlFWily.netID: ZUD9YrpP.net
ぜひそうなってほしい
沿岸部が水没すれば、海抜の高い地域が空前の建設ラッシュに湧く
台湾に行くとわかるが、山なりな国土を無理矢理都市化している
あれだけのことができるのだから、広い国土を有する日本の開発余力は大きい
労働力も日本は十分にある
生産年齢人口のうちでフルタイムで働く女性はわずかに17%台に過ぎないから、極論すれば、今の2倍の労働力を有している
新聞やテレビが連日連夜賞賛している北欧も中国も、女性の社会進出が進んでおり、それが経済を支えている事は今更言うまでもない
沿岸部の水没と未就業禁止が、日本発展の新たな一手になるだろうID: WYEBjJC3.net原文を読んだが、海面が数メートル上昇するという記述は見当たらなかった。
多分、の記事は別のニュースサイトの記事を翻訳したもので、元論文は
ちゃんと読んでないような気がする。
元論文ではスウェイツ氷河が完全に崩壊した場合には海水の体積は4%増加
すると書いている。4%増加は、海水面換算では65センチに相当するらしい。
ただし、スウェイツ氷河が完全に崩壊する可能性は今のところは低くく、
部分的崩壊が考えられる可能性だとも述べている。
ちなみに、スウェイツ氷河の面積はほぼイギリスに相当する。 - 地球温暖化で地上の氷が全て融けて海面が100m以上上昇して今住んでいる平地が海没するから
その前に海中でも生存できるドーム型都市を構築して
海面上昇したら海底ドーム都市になって
その後にタイムトラベルが実現して
皇紀140年の男を海底ドーム都市に招待して
皇紀1140年に戻したからねID: m1QwUFbZ.net
7000年前の暖かかった時代に戻るだけ。 - 海底ドーム都市と海上フロート都市ができるからね
海上フロート都市が高天原で
海底ドーム都市が葦原の中の国だからね
帰す時代を1000年間違えたからね
ショックで白髪になったからね - ウチは標高100m以上ある場所だから大丈夫
- 移動速度が大きい氷河であり、移動速度は 2 km/year 以上である
2年半じゃん - 260万年続いた第四紀氷河時代が終わるだけだからね
- 人類は二酸化炭素の枯渇から地球を守る救世主ID: NJDvGJk3.net
確かに化石燃料がどんどん増える一方だと二酸化炭素なくなっちゃうな - なるほど、将来の宅地の価格は、海面から測った標高の高さで
決まるようになるんだろう。 - スウェイツ氷河全域が崩壊したら、確かに海面が0.65m上昇して、
連鎖して最終的にメートル単位で上昇するかもしれないけど、
それは200年程度かかる話で、
今崩壊しようとしてるのはスウェイツ氷河の一部
危機を煽りすぎると逆に科学的な話を全否定する人たちが現れるから、情報は正確に伝えるべき
GIGAZINEとかをソースにしたくないのはそういう点
コメントが付かないと儲からないから、こういうクソスレを立てたいんだろうけど…… - 南極大陸の氷は増加してる
その分圧力が高まって外縁の氷棚が陸地から分離しやすくなってる
物事の一部分だけを切り取って
問題を捏造するのが昨今の人類文明否定論者の定番やり口ID: KtdOPn3Y.net
あんたわかってるね。
南極の最低気温が更新されている報道は一切しなかったりも、そう言う事。 - うちは海抜110mだから当面は大丈夫そうだ。
- 一気に数メートル上がる訳じゃないから、タイトルが悪い
- 嘘ぶっこいてるんじゃねぇ
地球の海面5m分の水が南極程度の面積にに蓄積されてるワケねーだろ
こんなのビジネス用の脅しネタだぞID: 1sAzUKF1.net
南極大陸上の氷河の厚みは平均2500m
南極大陸の面積は1.4E+14m^2
海水の容積は1.35E+17m^3
あとは自分で計算してくれ - 既に海の中にある棚氷が融けてそんな海面上昇するか?
棚氷が融けると氷河の氷が一気に海に滑り落ちて速攻で融けるとかなのか? - スウェイツ氷河は32000メートルだってさ
ラーセン棚氷が崩壊しても特に何もなかったし影響があるかどうかは疑問だよな
いきなり全部溶けるわけでもあるまい
いきなり5m海面上昇したら東京も沈むから大笑いだねw - 南半球の気温はトンガ火山の爆発でむしろ寒冷化するよ
アホな温暖化信者が騒いでるだけ
現実を見ろよ
地球の気温はむしろ下がってるだろ、どんだけアホなんだよ
気温が上がってるのなんて都市部のヒートアイランド現象だけだぞID: ZUD9YrpP.net
あなたの言う通り
だが、ヒートアイランド現象を知らないうちに温暖化といってしまい、メンツを守るためにもう後には引けないんでしょ
同じ論調で、石油がなくなる(同じ成分のシェールオイルが無尽蔵に採れる)、日本は破滅する(ノストラダムスの大予言が流行り北斗の拳が放送されていた)など、その時勢に合わせた流行みたいな事を言うだけの自称学者や研究者の言い分を聞く必要は皆無
そもそも、彼らの情報源が、テレビ新聞なんでしょう - 元々水の上にあるようなもんだから崩壊したところで水面上がるわけ無いだろ
- オッサンだが、海の景色は子供の頃と目に見えて変わらない
それが事実
これって、5年後に隕石が落ちてきて…っていう議論にもならない事と同じ匂いよな
どうせ、研究費が利権団体から出てるんだろう - >>1
何度も何度も九州規模の氷塊が南極から離れているけどね
ツバルは元気だぞ。 - >>1
ぜひそうなってほしい
沿岸部が水没すれば、海抜の高い地域が空前の建設ラッシュに湧く
台湾に行くとわかるが、山なりな国土を無理矢理都市化している
あれだけのことができるのだから、広い国土を有する日本の開発余力は大きい
労働力も日本は十分にある
生産年齢人口のうちでフルタイムで働く女性はわずかに17%台に過ぎないから、極論すれば、今の2倍の労働力を有している
新聞やテレビが連日連夜賞賛している北欧も中国も、女性の社会進出が進んでおり、それが経済を支えている事は今更言うまでもない
沿岸部の水没と未就業禁止が、日本発展の新たな一手になるだろう - 南極大陸が6個氷解しても海面上昇は10cm。1m上昇するには南極大陸が60個
必要だ。誰か南極を60個溶かしてみろや。ID: NJDvGJk3.net
南極に地球上の氷の90%が存在するのにその計算はさすがにおかしい - 温暖化ガスと言われるものを排出してる都市やインフラの大部分は沿岸部にあるんだから、一挙に水没して解決じゃねえか
ついでにCO2が本当に気候変動の理由かどうかもハッキリするし、メリットしかないな
どんどん溶けろ、南極アイス - >>56
埼玉に海が来ることはもうない。4万年前の縄文海進から日本列島は40m隆起した。
今も隆起は続いていて、東日本大震災時も宮城、福島で50cm〜1m隆起してる。
日本は隆起して埼玉が標高100mになる事はあっても0mになる事はない。 - >>18
そうなんだね
だから溶けると陸も上がると思われる
もともとある程度釣り合ってるんだろう
少なくともそう言う部分は必ずあることは言える - 氷河期が終わるだけじゃん
- 原文を読んだが、海面が数メートル上昇するという記述は見当たらなかった。
多分、>>1の記事は別のニュースサイトの記事を翻訳したもので、元論文は
ちゃんと読んでないような気がする。
元論文ではスウェイツ氷河が完全に崩壊した場合には海水の体積は4%増加
すると書いている。4%増加は、海水面換算では65センチに相当するらしい。
ただし、スウェイツ氷河が完全に崩壊する可能性は今のところは低くく、
部分的崩壊が考えられる可能性だとも述べている。
ちなみに、スウェイツ氷河の面積はほぼイギリスに相当する。 - 今年は温暖化で寒いしなぁ…大急ぎでCO2減らさんとなw
- 人類が1000年かけて必死に森林破壊して二酸化炭素濃度を0.005%しか上げられなかった
人類が少しでも減れば植生は回復しあっという間に二酸化炭素濃度は減少するだろう
逆に氷河時代がくるかもしれない - >>75
陸上植物は風化によって埋まる
地中にはたくさんの有機化合物(炭素)が埋まってる
これらは全て植物が大気中炭素を固めて地面に埋めたのだ
朽ちた木や石油石炭は炭素の塊と言えなよう
だから陸上植物自体が二酸化炭素を減らさなくてもその死体が炭素を固定化し減らしているのだ - 20世紀に大噴火が少なかったのが温暖化の原因という説もあるんやな
- 可能性は0パー
引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1643113096/l1000
何度も何度も九州規模の氷塊が南極から離れているけどね
ツバルは元気だぞ。