-
16世紀の天正遣欧少年使節団の一人、千々石(ちぢわ)ミゲル(1569年ごろ〜1633年)の埋葬地について調べている民間チーム「千々石ミゲル墓所調査プロジェクト」(浅田昌彦代表)は23日、長崎県諫早市で発掘調査してきた埋葬施設跡が千々石ミゲル夫妻の墓と確定したと発表した。天正遣欧少年使節団の4人はいずれも埋葬地が分かっておらず、墓が特定されたのは初めて。
千々石ミゲルは九州のキリシタン大名・大村純忠のおいで、16世紀後半、純忠らがキリスト教布教の支援を得ようと伊東マンショ、中浦ジュリアン、原マルチノと共にローマに派遣した天正遣欧少年使節団の一人。帰国後、禁教令下でイエズス会に入会したが、使節団の4人の中でミゲルだけが脱会し、棄教したと伝えられている。帰国後の後半生には謎が多い。
浅田代表はミゲルの子孫で、同プロジェクト調査統括の石造物研究者、大石一久さん(70)らと「埋葬施設跡はミゲルの墓所の可能性が高い」とみて調査してきた。2014年からは4次にわたる発掘調査に取り組み、17年の第3次調査では「1号墓」から女性の人骨とキリスト教の副葬品・ロザリオとみられるガラス玉を発見。21年夏の第4次調査では隣の「2号墓」から約1・4メートルの木棺と成人の骨を発掘した。
この人骨を鑑定したところ、このほど「男性の骨」と判明。同プロジェクトの調査を指導している谷川章雄・早稲田大教授(前日本考古学協会会長)は、墓石にミゲル夫妻とみられる男女の戒名や寛永年間の年代が刻まれていた▽出土遺物が墓石に刻まれた年代のものだった▽埋葬されていたのが男性と女性だった――ことなどから、男性はミゲルで「ミゲル夫妻の墓と確定して間違いない」と結論づけた。
調査では、1号墓からロザリオが見つかったことや、ミゲルの埋葬方法が仏式ではないとの見方が強まったことから、ミゲルが棄教したとの通説に対する異論も出ていた。現時点で通説を覆すには至らなかったが、大石さんは「そこについては今後、出土品や文献、資料の研究を進めることになる。今回はミゲルの墓を確定できたことに調査の意義があった」と話した。浅田代表は「先祖の伝承通り、歴史上の人物がこの墓所に眠っていたことは驚きだ。これまで祭ってくれていた地域の人に感謝し、今後の活用も一緒に考えていければと思う」と話した。【杉山恵一】
毎日新聞最終更新 4/24 06:30
※リンク先に写真あり -
欧米のアジア植民政策の尖兵。
それがキリシタンミゲル - 別に鎖国してなかった江戸時代
- 法王の愛人として贈られたんだって
- 名前で笑わせるなよ
- 奴隷を見て棄教、ってのが凄くまともな人物やったらしいな
- 英語ではマイケル名か?
- こんな状況証拠だけで確定と言えるの???
- 織田信長の命で初めてヨーロッパに行った日本人たちだっけ
-
伝承だいじだな
自分も九州にルーツあるけど本家は四国からいついつきたってちゃんと言い伝えられてるわ - 棄教してなかったんだよね
-
これ授業で出た?
全く記憶ないんやが -
>>1
>墓石にミゲル夫妻とみられる男女の戒名や寛永年間の年代が刻まれていた▽出土遺物が墓石に刻まれた年代のものだった▽埋葬されていたのが男性と女性だった――ことなどから、男性はミゲルで「ミゲル夫妻の墓と確定して間違いない」と結論づけた。
これだけの根拠で確定させたらダメじゃないの?
子孫とのDNA鑑定くらいしないと
「強く推認」程度の話じゃん -
DNA鑑定するべきだね、子孫がいるなら。
でも、世の中知らない方が幸せで丸く収まる事が多いからな。 -
信仰告白を義務付けておきながら隠れキリシタンを見つけて「信徒発見!」
偶像崇拝を禁じておきながら「ずっと前から言おう言おうと思ってましたが、踏み絵はダメっしょ?」と言ったオランダの最後のカピタン クルティウス
明治天皇はニヤニヤ笑いながら神仏を分離し、「神道は宗教じゃないです」で誤魔化した。 -
隠れキリシタン化してたのかな
もし本物なら、子孫が丁重に葬ったようですね
子供の頃、本屋で少年使節の子供向けの本があって読んだけど、大人になったら禁教の時代になっていて
逆さ吊りとか?拷問の話がちらっとあってoh...てなった -
今でこそ日本のキリシタンは清廉潔白だとか殉教者だとかっていいイメージあるけど、元は海外との貿易で金を得るために布教活動を許したってのが真相
そのために日本の物資どころか領民の最下層なんかは奴隷として売られていった真実もある訳で
キリシタンのそういう裏の歴史なんかもきちんと解明して歴史に残して欲しい -
宣教師=植民地支配の先兵
lこういう認識を持ってほしいですね -
>>43
奴隷として売られるといっても
日本の下層民からしたら口減らしの口実になるしwin-winだろ -
>>45
領民の最下層ってのは元は敵国の領民だとか、敵国の戦死者の遺族って側面もある訳
本州では戦国時代にこんなの日常茶飯事
次の合戦に勝てばワンチャンあって田畑が帰ってきたり、領主が変わるだけで暮らしに大きな影響無し
ところが、九州だけはそれが一気に飛躍して海外に奴隷として売り飛ばされる
これは本当に天と地ほど差がある -
>>7
おwwwwwいwwww -
伊東はマンショ、千々石はミゲル
原はそうマルチノ、中浦はなんたってジュリアンさ -
口伝えは不確かどころか、有力なことが多い。
土地に伝わる伝承を大切にしていきたい。 -
子孫ってのも実際のところ、どこまで本当なのかね?武将の子孫とかも江戸期に武家とか以外の在郷のは怪しいの多いし
信頼できる史料とかあるの?本人たちが提示するものだけじゃなく外部のものとか -
調査がいい加減だな
男と女の骨だったからといって夫妻のものとは断定できないぞ -
そのころ受験生だったが普通に覚えてたな
まあ、本来理系なんでセンターの日本史だけだったのでそこまで必要ないかもしれんが、日本史も世界史も地理も好きだったし - 棄教したの誰だっけ
-
>>66
このスレの人。 -
教科書本文に2行くらいでサラッと書いてあった
天正遣欧使節団があってこんな人が派遣されましたーくらい
派遣の結果どうなったかまでは書かれてなかったが
TBSのドラマ、MAGIだと緒方淳が演じてた -
>>38
日本の墓だといわゆる墓誌銘とかもないから仮にDNA鑑定でなにか繋がりがあると推定できても確定まで持ち込むのは難しいよね -
疑ってるやつはここ読め
暇なら反証でもすれば
- 千々石とかいう難読苗字が高確率で読めるのはミゲルのおかげ!
- 結論ありきで始める日本の歴史考古学研究のレベルの低さを強く印象づけられたニュースでした
-
つうか16世紀にローマやメキシコに行ってたと思うと面白いよな
支倉常長と天正遣欧使節はもっと掘り下げて欲しいわ -
>>74
隠れてたかもしれんからなあ -
>>60
何処ぞの馬の骨が織田の子孫を自称するのと違って、武家公家寺社の家は江戸期くらいまでなら簡単には辿れるよ -
お前らが千々岩について子供時代に学習したエピソードばかり披露してることからわかるように、
今日本人で千々岩に個人的興味を持って調べてるような人は全然いないんだと思うが
千々岩らがキリスト教を日本から追い出そうと頑張らなかったら
今頃我々はロバートロドリゲスって名前でスペイン語喋ってたかもしれんのよ
日本を救うために奮闘した一人として覚えておいてほしい -
俺が死んで墓に入っても俺自身は仏教徒ではないから
埋葬品なんて弔った奴らの都合だろ
日本で死んだイスラム教徒は火葬されるけれど棄教しちゃいないだろ
バカな研究 -
>>2
なぜか俺はマルチのだけいつも思い出せないんだが -
すでに禁教令出てるなかで、故人の遺品としてでもロザリオ持ってるとか危険だわな
そら棺桶ン中に一緒に入れてナイナイしちゃうだろ -
伊東マンショが一番の成功者。家柄が良い。最後司祭で長崎で死去
原マルチノは司祭になったが日本追放されてマカオで死去
千々石ミゲル キリスト教を捨てたヘタレ
中浦ジュリアン 穴吊りという拷問の中でも強烈に苦しい刑に晒されて殺された。
人間一番大事なものはコネで、一番無駄なものは信念というプライドであるとよく分かる。
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1650758060/l1000