-
チンパンジーが390もの構文を使って会話をしていることが鳴き声5000回の録音から示唆される
野生のチンパンジーの鳴き声5000回を録音して解析した新しい研究により、チンパンジーは12種類の異なる鳴き声を複雑に組み合わせて390通りもの「構文」を作っていることが明らかになりました。
Chimpanzees produce diverse vocal sequences with ordered and recombinatorial properties | Communications Biology
(以下略、続きはソースでご確認ください)
Gigazine 2022年05月25日 21時00分
-
カラスも何かしら話してるよね。
カラスの近くで真似をするとカラスが妙な反応をするときがある。 - マジかよ俺たちよりできるやんか
-
ディープニューラルネットを使ってやれば、
動物の会話を分類できて、そのうちに会話の文法や
意味なども概ね翻訳が可能になるのであろう。
たとえば猿とか鳥にも人間にも英語もあればドイツ語もあり
イタリア語や中国語があるように、集団と地域によって言語に
相違や変化があることも判明するにちがいない。 -
>>4
話すだけならいいんだけど餌を盗むのに失敗したときクソ!という悪態をついたようにあからさまに糞を落としていく - この手の研究って結局数年後に否定されるの繰り返しだよね
-
>>10
そうなの?そういう記事とかある?読んでみたい。
実は動物が会話をしていたというのはありそうな気がしてる。 -
翻訳も夢じゃないのかな
とんでもないこと話してそう - AIに学習させたら勝手に会話始めて人間に対する不満言い合ってそう
- 立派な言語だね。ちんぱりんがる出来そう。
-
なんか数字が表示されるボタンを数の小さい順に押す実験で
チンパンが人間を遥かに超越したスピードで押してる動画を昔見たな -
>>4
確かにカラスが話をしているように感じることがある
カラス語の分析をやってほしい
そうすればカラスに野菜を食われるのを防げることに役立つかもしれない - 道具を使うのも言葉をしゃべるのも表情があるのも人間だけと教えられてきたのに
-
>>9
俺の菜園のトマトのマルチに、現在鳥の糞が3つしてある
トマトの支柱にとまって糞をしたのだ
たぶん俺の家の庭や菜園によくくるムクドリがしたんだと思う
現在トマトには青い実がいくつかなってるが、いずれ食ってやろうと思って糞をして、自分のものだと主張してるようにみえる -
>>20
ムクドリじゃなくてフンの方がトマトのところに来たかったんだよ
フンはトマトがご馳走になることを知ってるんだ
これ豆 -
>>4
代々木公園で横一列に並んでセミの幼虫取ってるの見て
奴らに知性を感じた。 -
>>26
知性なら猫にだってそこそこある
問題はカラスに悪意があるってこと
文字通り言葉の通じないDQNを相手にしてる気分 - スズメもいろいろしゃべってる
-
>>18
寝つけなくて騒いでる奴をみんなでなだめてたり相方がいなくなって(たぶん)パニクッてる奴をみんなでなぐさめてたのはみたことある -
>>29
最近近所の枇杷植えてる家の辺り移動しながら「うっめうっめ!!おー兄弟、ここのが今食べ頃だぜーー!!!」って感じで集団で騒いで踊ってしてるの見てると割と平和なんだけどな…
田舎のカラスは割と普段のほほーんとしてたりもするし - 短期記憶と映像記憶は人間より優れてる
- 当たり前だろ人間の元祖だぞ舐めすぎだろ
-
こう言う研究をしている人達に、一度チンパンジーにハングルを覚えさせてみて欲しいwww
確実に今のヒトモドキより優れた文化を生み出しそうだしwww -
チンパンジーが会話とかねーよ もし会話してたら人間みたいに知識をためることができる
何時までもチンパンジーのままというのはおかしい -
動物は全然バカじゃないよ。あいつらは遺伝子レベルで
先祖から知識を引き継いでるらしい。そこら辺の犬猫でも
毒草を見分ける知識を持っていたりする。 - チンパンジーを見るときチンパンジーもこちらを見ているのだ
-
こういうのこそディープラーニングの出番なんじゃないの
チンパンジー言語辞典なり翻訳アプリなり作れそうだが -
>>14
googleがそれで実験止めたじゃん
まぁdarekaga隠れてどうせ続けるんだろうなと思って眺めてたが - シジュウカラが文法を理解してるって報告がだいぶ前にあったよね
-
>>23
高福祉と言っても老いてスプーンが持てなくなったら放置だもんな
学費も卒業したら返していかなきゃならないし -
>>42
会話してるって意識はないからね
そこが人間との大きな違い -
>>52
サイエンスゼロでやってたのがそれだっけ? -
>>59
そうそう
ちょっと調べたら執筆者の特集記事が一昨日付けで出てきた
東大の助教を辞め、5年任期の教員に…シジュウカラにすべてを捧げる「小鳥博士」の壮大すぎる野望
PRESIDENT Online 2022/05/24 12:00
-
カラスはカーカー鳴くし、ウグイスはホーホケキョと鳴く
元々、遺伝子内にある程度の音を使った情報伝達手段は持って生まれてんだよ
つまりその次世代に遺伝可能なROM部分が解析出来れば
勉強なんかしなくても、そこに情報焼き付けるだけでいいようになるかもしれない
てってれ〜 暗記パン! - 北関東や足立区や新大久保で調査したのかな
-
言葉も話せば笑いもする
嫉妬もすれば仲間も守る
人間との違いなんてないに等しい -
ステップアップなんか無いよ
神様が進化しない様にリミッターかけてる -
>>4
うち田舎でいろんな鳥の鳴き声がするんだけど
カラスがほかの鳥の鳴き方モノマネしてる - キノコの言語が50位発見されたけど、AIで分析したら早くわかりそうだな
-
>>18
カラスの警戒鳴き声を再生して追い払う装置はどっかの自治体でやってた -
もし人類がAI使ってばっかで退行してく一方チンパンがモリモリ進化してったら
いつか猿の惑星みたいになるのだろうか? -
ヒトの惑星もサルの惑星もチンパンの惑星も、傍目には大したちがいないやろ
「ヒトは自分を特別扱いしたがる性質を持った動物」と言ってた先生がいて膝を打った
霊長類研究所の方だったかな? -
カラス語を早く分析してほしい
農作物の被害を防ぐために
カラスはよくしゃべるからデータはたくさんあるだろう -
>>58
> 会話してるって意識はないからね
いやふつうにあるでしょ
自分の発した”言葉”に相手は反応するし、それに対する報酬系も機能するんだから
知識の蓄積は、言葉を”文字”として記号化し保存できるようにしたことが大きい
>>50
> googleがそれで実験止めたじゃん
旧FBの実験のことじゃなくて?
あれはもともと自動交渉のプログラムどうしで、会話(効率のいい通信プロトコル)を生成させるのも目的のひとつだったよ
実験をやめたのは、たんにその言語が説明可能じゃなくなったから……研究の有効性を示す指標にならないからね -
>>74
カラスは頭いいから、カラスの死体もしくはそっくりなものをぶら下げておくと
危機感を感じて寄り付かなくなる
注意点は偽物って分かると効果がない事だ -
まぁAI同士の会話ってより情報密度の濃い通信以外に何があるんだという話でもある
わざわざ音声や文字に起こしてやり取りさせるメリットは無いよな - ボイスロイドで音声の解析がアホみたいに進んでるから、カメラと合わせてどういう状況でどういうこと言ってるかを練り続けたらいずれは解析されるんじゃないかな?
-
カラス語の解読のほうが需要ありそう
だってカラスは頭がいいっていわれてるから、カラス語は解読しがいがあると思う -
おそらく方言とかあって、時間や世代で変化してもおかしくないから
広く一般的に通用する鳴き声ってのはない可能性高そう
単語数の大小や意味区分の細かさ、文法の複雑さみたいなことは一般化できそうだけど
具体的な発音と意味の対応は、地域毎の事例研究の範囲にとどまらざるを得ないのでは
知らんけど -
>>1
お前 俺の バナナ 返せ
ボス あいつが 犯人だ
ボスが 俺に くれた バナナ あいつが 食った - 人間ですら教えてもらわないとまともに会話できないのに、チンパンジーごときにそんな高度な会話が出きるのか?
-
>>85
チンパンジーも社会的動物だってのを忘れてない?
父系社会で母親が教えることはないから、子供はまわりの行動をみて自分で学んでいくんだろうけど
むしろヒトがたったあれだけの経験から、
これほど複雑な文法と多様な語彙をなぜ習得できるのかってのを考えるべきだよ
類縁の種なら、数百の構文くらい操れてもおかしくない -
>>86
なるほど。野生ね。理解。
しかし群れごとに一つの方言がありそうだな。 -
手話教えられたゴリラは人とかなり意思疎通できてたけど
チンパンジーってそういうのないの? -
構文の単位が怪しいな
300? -
>>80
研究では普遍的に鳴き方の回数によって変わる意味があるらしく、
当方田舎者だけど、奴らからは割と頻繁に挨拶してこちらとコミュニケーションを図ろうとしてる節があるのを感じる
田畑を耕すと掘り起こされたものから蛋白源でも探してるのか
降りてきては逃げずに彷徨いて機械慣れしてるし、人間が操ってるのを見てるからね
何か共生関係のような親近感を感じているのかもしれないと勝手に想像している -
>>88
あれはスゲーよな
完全に言語でコミュニケーション取れている - 390通りは多すぎじゃね? そのうち同じものと見なしているもんはないのか?
-
>>1
12の鳴き声と構文で猿と意思疎通できないなら意味がない -
いつの日にか、天才チンパンジーが現れて、
パイプオルガンを演奏してJ.S.バッハもたまげる
オリジナル曲を見事に演奏する、そのような時が
来ないものだろうか。 -
もう絵は描いてるぞ
-
>>100
結構良くて草
引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1653481410/l1000