-
完全な太鼓の埴輪が出土、全国初 奈良、古代から形変わらず
奈良県田原本町の宮古平塚古墳(6世紀前半)から完全な形の太鼓形埴輪が出土し、同町が30日発表した。
町によると、太鼓単体を表現した埴輪はこれまでに3例確認されているが、完全な形が残っているのは全国初で最古級。
町文化財保存課の渡瀬加奈子技師は「現代と変わらない当時の太鼓の形が分かる貴重な史料だ」と話した。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
共同通信 5/30(月) 19:17
- 太古の変換ミスではなく本物の太鼓だったでござる
-
アフォかぁー
そんな太鼓など存在してない時代だろうが -
>>5
客観的根拠があって言ってるんだろうな? -
>>5
太鼓って、そんなに新しい楽器なの? -
>>1
スレタイは、「太古より〜」にすれば満点だったのにな。 - もう一回遊べるドン
- 埴輪はすごいなー
- 太古の太鼓
-
DNAが示すように南からやってきた日本人はずーっと日本にいたってことだな
大陸?大陸人は常に戦争して移動しまくってるから「21世紀の今の民族から」日本人が生まれるのは不可能 -
>>14
40000年前に東南アジアから
3000年前に東北アジアから
1750年前に東アジアから
これらが混ざって現代日本人 - コレだと釘使ってるから、そんな古いモノでもなさそう
引用元:https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1654427423/l1000